【オプション倶楽部】OP売坊戦略コース
パンローリング35年以上の相場経験を持つ日経OP売坊先生がグリークス(リスク指標)や複雑なストラテジーよりも
オプション取引で最も大切なことについて解説しています。
売坊先生が実践しているのは毎月、負けを極力避け、利益をコツコツ積み重ねて
年15%のリターンをあげられる運用者となることです。
本コースで提供されている情報の質と量、そして懇切丁寧な指導が多くの会員様から高い評価を得ています。
3月25日にオンライン入門セミナーを開催します。
4月からの本コースの新規会員募集を始めました。
流れとしては、まず入門セミナーで基本戦略のエッジ(優位性)についてご理解いただきます。
そして、本コースで半年(180日近く)をかけて、その具体的・実践的利用法を学んでいただきます。
また、実践を積み重ねた方向けに複合戦略や米国株オプション戦略も紹介しています。
なお「OPという金融商品が全く初めて」という方はこちらの動画を参考にしてください。
売坊先生のラジオ資料やここでしか読めないインタビュー記事などを配信中。
オプション取引に関する情報も配信しておりますので、ぜひぜひご活用ください!
なお、入門セミナーと本コースの次回開催については
『グレイ・リノ通信』読者に先行・優先でお伝えしています。
どうぞ、お気軽にご登録ください。
OP売坊先生が長年実践している入門戦略「日経225CALL売りトレード」の優位性と心構え、最適な権利行使価格を選ぶコツについて説明するオンラインセミナーです。
また、後半はOP売坊先生ならではのユニークな視点で戦略決定の材料となる日本・米国市場の分析方法について解説します。
入門セミナーの内容が文字どおり本コースの“入口”となります。
また「本コースに興味はあるが高額なので不安」という方も、ぜひ“お試し”としてご利用ください。
本セミナーの内容を深く理解していただくため受講後に『入門テキスト』(PDF)を進呈します!
講演内容(予定)
1.入門編
日経225オプションとは
日経225オプションの魅力とは
CALL売りの優位性
どの権利行使価格で売るか
CALL売りの好機と警戒すべき局面
建玉管理と証拠金管理
OP売坊が目指しているものとは
2.分析編
日本株市場
ボラティリティ
米国株市場
買い戦略と応用戦略
質疑応答(チャット機能より)
99%の確率で年率15%の収益を安定的に稼ぐことを目的としています。
成功へのカギは確率統計とリスク管理だけ!(エクセルシート付き)
ユニークな視点からイベントリスクと各種指標を駆使した相場分析、
そして、勝率を高めるため確率統計を活用したオプションならではの取引3戦略を
教材・週報・動画など7つのツールで紹介していきます。
また、米国株オプションに関する情報も発信しています。
【基礎知識編】
【基礎戦略編】
【応用知識編】
【買い戦略編】
【禁断のPUT売り戦略編】
【複合戦略編】
【米国株OP編】
トピック(変更する場合があります)
トピック(変更する場合があります)
【第1章 イメージをつかもう】
【第2章 CALL売り戦略の利点と注意点】
【第3章 市場分析】
【第4章 相場哲学】
【参考】
自ら学ぶ気のない方
絶対に勝てる方法を知りたい方
ブラックボックスの売買シグナルだけでいいという方
楽して大儲けできる方法を探している方
依存心の強い方
今月稼げないと破産するという方
自ら学び続けることが好きな方
自らの相場観を養いたい方
自らの運用・投資・トレード術を磨きたい方
コツコツ利益を伸ばしたい方
自立心が強く謙虚な方
一緒に勉強しようという協調性のある方
市場に探求心・好奇心があり実践で浮かび上がる質問ができる方
CALL売りはこれからも使えると思います。
(章ちゃん)
潜在的なリスクの把握(が参考になりました)。 現物そのものではなく、将来の期待値・権利を売買できる点(にオプションの魅力を感じています)。
(やっちゃん・投資歴:20年)
マクロ視点での全体俯瞰のポイントを教えていただき、投資の勉強になりました。 またコール売りで収益確保できました。継続して勉強していきたいと思います。
(Kiyo・投資歴:5年)
確率的には勝つ可能性の高い方法の教授、情報の教授(が参考になりました)。 口座から売る勇気もつきました。 また、一定の確率をもって買うことも売ることもできるのだと実体験で学ぶことができました。 儲かったかというと微妙なところではありますが、新世界、新境地が自分には開けた感じで感謝しております。
(HiroK・投資歴:本格的には2年程度)
非常に中身が濃く充実した内容でした。
(saru・投資歴:株式20年超、OP17年超)
日経平均が上がらなくても、下がらなくても、横ばいでも利益を取れるところ(に魅力を感じています)。
(CALL売り3回)
オプションの仕組みはもちろんですが、そもそもの基本である株価指数の考え方や先物との関係、ボラティリティや標準偏差などの理解と整理が進みました。 大変、丁寧な講座内容と思っております。 まだまだ、追いついていないのですが、引き続き勉強を続けたいと思っております。
(はらちゃん・投資歴:20年以上)
いつも丁寧な説明と貴重な情報をありがとうございます。
オプション倶楽部のおかげでオプションの魅力を知ることができ、また収益も確保できるようになりました。
まだまだ勉強不足ですので、これからもよろしくお願いします。
(OP小僧・投資歴:3年)
先生の手法は理論的、統計的にしっかりと根拠があり、かつ、ものすごく実践的でした。
このような素晴らしい手法を惜しみなく開示くださり、とても感謝しております。
(nt164・投資歴:11年)
有意義な講座をありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
(SK・投資歴:10年)
いつも質問に丁寧にご対応いただきありがとうございます。
いろいろな知識や考え方、すごく勉強になります。
これからもよろしくお願いします。
(ひでき・投資歴:5年くらい)
いつも丁寧な分かりやすい週報に感謝しております。
週ごとに予想レンジを想定しポジションの参考をいただければ甚大です。
(シブヤネコ・投資歴:35年)
今までオプションについては頭で理解しているものの腑に落ちなかったことが、本コースのおかげで腑に落ちるところまで持ってこれたと思います。ありがとうございました。
実際に教えていただいたこと守りながら2月限・3月限の取引では予定した利益を積み重ねております。
これからも本コースで教えていただいたことを厳守しながら実戦で利益をコツコツと積み重ねていきたいと存じます。
半年間、お世話になりました。
(エルあるじ・投資歴:現物株・投資信託は10年、オプションは2か月)
エクセルファイルはとても参考になりました。
ありがとうございました。
(うぃ・投資歴:10年ちょっと)
丁寧な話し方で聞きやすいですが非常に眠くなります。
(Rogi・投資歴:15年)
半年間、お世話になりました。
ラジオで拝聴する売坊先生の解説が楽しみで、本講座にも参加させていただきました。
まだまだ、怖さもありますが、教えていただいた個人投資家なりの戦い方で、少しずつ参戦していきたいと思います。
半年間、ありがとうございました。
(AM・投資歴:5年)
IVとHVで相場が急変するだろうというメールをいただき、ほぼそれが当たっていたので、すごいと思いました。
ありがとうございます。
(SU・投資歴:10年)
経済指標等いろいろ勉強になりました。
次回は米国株オプションに特化したセミナーをしてほしいです。
(モリモリ・投資歴:株式20年、オプション5年)
証拠金をベースとした収益性の管理や比較的安全・安定的な戦略の取り方について、一方で、より収益率を高めるための戦略について基礎を学べました。
いつも丁寧に質問に答えていただいており、他の方のやりとりも参考になっています。ありがとうございます。
これからも、ちょっとしたアイデアや気づきを与えていただければと思っております。
(のり・投資歴:株式10年以上 オプション1年未満)
エクセルファイルは有用だなと感じました。
(じょにさん・投資歴:10年以上)
リスク管理エクセルシート、シグマの考え方(が参考になりました)。
(S-to・投資歴:投資信託、株、FX)
リスクをいかに低減するのか、建玉から決済までリスク管理の方法が大変参考になりました。
いつも丁寧で優しい語り口、かつ有益な講義をありがとうございます。
素人からは想像もつかない分析手法や切り口を教えいただき大変勉強になっております。
まだまだリスク、感情ともにコントロールできておらず、枚数制限した少額トレードですが、先生の講義のお陰で少しずつ自信がもてるようになっております。
(CANIGGIA・投資歴:株・FXメインで20年)
オプションの売りはボチボチやっています。
ウィークリー・オプションでも稼ぎたいのですが、なかなか適当な価格&権利行使価格のものが見つからず、取引頻度が少ないです。
(tx・投資歴:5年)
(オプションについて)怖いイメージがありましたが、損失限定での取引方法がたくさんあること、ある程度(日経平均が)上下しても利益をだせる幅があること(に魅力を感じています)。
(saito株・投資歴:FX約10年、CFD5年、先物・オプション1年目)
昨今の社会状況を踏まえ生涯にわたる個人の経済的自立、金融・投資について、その知識や実行力の必要性を強く感じていました。投資については素人であり、どこから勉強すべきか模索していた折に売坊先生の出演番組と出会い、先生の見識と市場を捉える視点、投資姿勢等に触れ入会しました。
【オプション倶楽部】OP売坊戦略コースのプログラムは効率良く合理的に構成されており、今の私にとっては、その内容を理解し身体にしみ込ませることが大きな目標です。その先に投資の成果がついてくると思います。
採用戦略手法やエントリーのタイミングなどの実践・実行がうまくできていない現状では、「個別質問掲示板」が具体的な事例が多くとても参考になります。売坊先生は懲りずに丁寧に説明してくださってありがたいです。
(うお座・投資歴:1年)
(オプションの魅力は)あまり価格が動かない時期であっても、利益実現に近づける点です。エクセルシートを利用させていただき、誠にありがとうございます。
(bee_cow・投資歴:仕事の合間に20年ほど)
この講座を申し込む前に、Youtubeで先生のお話をうかがう機会が何度かありまして、相場見通しをお話になるときも慎重でリスクに対して気を配っていらっしゃるご様子がとても印象的でファンになりました。
今も先生の週次レポートやグレイリノ通信、そして動画でのお話を楽しみにしています。
(山好き・投資歴:断続的に30年)
毎日のように情報提供ありがとうございます。先生のレポートやブログは、経済動向を捉えるうえで、とても参考になります。
これからもお身体を大切にご指導よろしくお願いします。
(option225・投資歴:20年以上)
いろいろな組み合わせでリスクをヘッジできるところにオプションの魅力を感じます。
(はな吉・投資歴:OPは5年)
半年間有難うございました。もう少しお世話になります。
(趣味が献血・投資歴:日本株、米国株、FX、純金積立、暗号資産、米国株OP、225OPなど)
売坊先生のおかげでオプション取引の第一歩を踏み出すことができました。
今はまだ少しずつですが利益をあげることもできるようになりました。
ありがとうございます。
(masu・投資歴:5年)
幅広い知識と経験に裏打ちされた思考・判断に尊敬の念を禁じえません。
これからもよろしくお願いします。
(ykun・投資歴:10年ほど)
IVとHVの差に着目している方はいなかったので、非常に参考になりました。
(なかさん・投資歴:15年)
オプションについては全くの初心者だったので、月次のコール売りで確実に利を重ねていけることが分かりました。
(segodon・投資歴:10年以上)
相場で利益を上げるには、売買戦略、相場分析、資金管理の3つが必要不可欠だと考えます。
先生の講義では、学習プログラムで具体的な売買戦略と資金管理を徹底的に解説。
さらに刻々変化する相場環境の分析は、週次レポートと月次セミナーでフォロー。
疑問・質問については個別掲示板で丁寧にサポートされます。
会員数の限定に、サポートの質の高さが表れていると思います。
先生の基本スタンスは「会員と一緒に学ぶ」ことです。
難しいことは多々ありますが、学ぶ姿勢を継続すれば必ず解決すると思います。
(ソラ・投資歴:20年)
すべてが参考になりました。特にリスク管理エクセルシートは参考になりました。教材が充実しているので、まだまだ勉強中です。
分からないことがあれば掲示板で直接日経OP売坊先生に聞くことができるので安心です。ボラティリティを売買する点(に魅力を感じています)。
【オプション倶楽部】の内容は日経OP売坊先生のお人柄が反映されて、とても真面目、繊細で安心します。また、更新、調整、資料の追加、掲示板等が充実していることにも安心します。そのため、オプションを勉強するのにとても満足しています。継続会員として、これからも日経OP売坊先生と一緒に生涯投資ができるよう楽しみにしています。
(しょう・投資歴約10年)
コール売りの資金管理(が参考になりました)。
確率論で損失限定な手法(に魅力を感じています)。
(ミッキー・投資歴5年)
オプション取引の初心者ですが『入門テキスト』が分かりやすく勉強になりました。
『週次レポート』について理解できるよう学習中です。
(toshi・投資歴:オプションは初めて)
『週次レポート』にて何を注視していくのが良いのか具体的に示してくださり、参考になりました。
オプション取引だけでなく、日経平均の動きを考えることにより、株式投資の売買の参考にもなりました。
(しろくま・投資歴:株式10年)
具体的にどういうCALLを売ればいいのか、エクセル表を使いつつ理解することができました。
また、掲示板を拝見しつつ米国株OP、FX OPにもチャレンジできました。
SBI証券で始まった株オプや今後のミニOPを使った新戦略などありましたら学びたいです。
(三都JEN・投資歴:株式10年、オプション2年目)
リスク管理法(が参考になりました)。
コツコツ利益があげられること(に魅力を感じています)。
(タカ・投資歴:株式6年、為替3年)
週次レポート、時々の相場変化についてのアラートメール、質問掲示板に丁寧に答えてもらえること(が参考になりました)。
株価が下がっていても利益を得ることができる点。先物に比べて戦略を立ててじっくり取引できる点(に魅力を感じています)。
(ブラウ・投資歴4年、オプション歴1年半)
99%の確率で安定的に稼ぐ手法があると知れたことが一番です。
エクセル等必要な管理ツールも参考になりました。複合戦略は奥が深いので、まだまだ勉強する必要があると感じました。ギャンブルではなく頭を使えば高い勝率を出せる点に魅力を感じる。しかしながら、短期で数倍になるギャンブル性も魅力的です。
オプション取引は難しい印象があり敬遠していたのですが、「99%の確率で年率15%の収益を安定的に稼ぐ」という謳い文句に引かれて先生と出会うことができ感謝しております。現時点では運用資金が少ないために手数料の存在が大きいですが、コツコツ続けていきたいと思います。
(なぬ・投資歴2年半)
慶應義塾大学経済学部卒。株先50(日本初の株式先物)が上場した1987年から日系最大手証券会社のデリバティブ・アナリストとして活躍。その後、トレーダーとして世界各国の株式・先物・オプション・外国為替市場で30年以上の売買経験を持つ。1990年代初期には1年3カ月ほどの間に日経平均先物のトレードで約50億円を250億円以上に増やした。
また、マネジャーとして東京・NYで計量分析・GTAA(グローバル戦術的資産配分)モデルを駆使したファンド運用業務に従事。欧米豪亜の株価指数先物・債券先物・FXを活用した戦略で米最大手年金基金の資金を管理した。
元外資系投資信託会社・取締役運用部長。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。現在は「運用」の本質と楽しさを伝えるべく活動中。
[講師ブログ]実践日経オプション教室
[講師 S N S]日経OP売坊 公式ツイッター
――日本株・米国株相場が大きく変動し得る注目材料(グレイ・リノ)について解説します!
OP売坊先生への質問を大募集!! こちらのフォームからご記入ください。
#2023年4・5月限SQ日までの注目イベント #グレイ・リノ一覧 #米ジャンク債市場に異常あり #景気後退は不可避か? #米インフレは高止まり中 #米10年債利回りピークアウト後の不都合な真実 #米国債は米国株に比べれば割安 #米国の通貨供給量は年率マイナスに #計画された債券バブルの崩壊? #日経平均のEPSは低下傾向、PER上昇も見込めず #日本株は経済成長率低迷ならPERも低下か #OP売坊の目指す「勝率と安定性」 #安定性を計る「シャープ・レシオと確率」 #OP売坊流2つの基本戦略 #OP売坊流「戦略の分類例」 #米国株のEPSとボラがピークアウトを示唆
#2023年3・4月限SQ日までの注目イベント #グレイ・リノ一覧 #米国債保有を減らし金を買う中国 #ドル高を守りたい米国 #米粘着価格CPIは高止まり #まだ始まったばかりのFRB資産圧縮 #日米通貨供給量に明らかな変化が #様変わりする日本の立ち位置 #日経平均30000円の壁 #NT倍率とPBRに注目 #日経225OP入門 #プレミアムとは #単独4戦略の損益曲線 #時間的価値とは #売坊流売り戦略と買い戦略 #なぜ日経225OPではCALL売りなのか #権利行使価格がポイントのひとつ
#2023年2・3月限SQ日までの注目イベント #各国金融政策決定会合で荒れる可能性も #グレイ・リノ一覧 #米10年債ピークアウト後の不都合な真実 #日本経済が直面する4つの課題 #課題1:人口減少 #課題2:エネルギー・食糧自給率の低さ #課題3 ソフト対応の遅れ #課題4:ハード開発力の低下 #難題スケジュール #視点を変えてみよう #日経225ミニオプション #OP買い戦略とは #先物との比較 #OP買い戦略の実例 #日経平均の日次変動率分布 #売坊流OP買い戦略のポイントと確認事項
#2023年1・2月限SQ日までの注目イベント #グレイ・リノ一覧 #米国のインフレ高止まり #ジャンク債市場のケガ #暗号通貨の時価総額推移 #OP売坊の2023年予想 #日経平均の予想PBR 1倍割れか #米S&P500の予想EPS 200ドル割れか #FF金利が5.5%か #米10年債利回りが4.5%か #ただし、米国債は米国株に比べれば割安 #2023年末の株価を標準偏差で計算 #イタリア国債利回りが7%か #日銀YCCの終焉か #米WTI原油価格120ドルか #円建て金価格10000円か #岸田首相退陣か #ソフトバンクグループ非公開化か #日本の金融機関で統廃合続くか #ウクライナ侵攻終結せずか
#12月限・1月限SQ日までの注目イベント #グレイ・リノ一覧 #それでもクリーブランド連銀CPI予想は外せない #米国株は債券対比で割高 #日本の人口問題を顕在化させる3つの懸念 #円安のインパクト #米ドル建てで見方を変えてみる #対アジア通貨でも円安進行中 #インボイス制度と走行距離課税案 #干ばつ・洪水による経済損失 #長期ヒストリカル・ボラティリティは上昇中 #日経225OPとは #日経VIの特徴 #OP売坊流 2つの入門戦略 #225先物よりも225OPのほうが効率が良かった例
#11・12月限SQ日までの注目イベント #クリーブランド連銀予想は外せない #株式市場は3逆風下に #米GDPギャップがインフレ高止まり示唆 #米10年債利回りの上昇余地 #40年ぶりの大転換 #債券市場は未経験の世界へ #債券対比で株式は割高 #オプションの単独4戦略と損益曲線 #OP価格とは #時間的価値とは #2022年の暴落暴騰パターン #先物に比較したOP買いの優位性 #売坊-OP合成指数
#10・11月限SQ日までの注目イベント #グレイ・リノ一覧 #市場よりも高精度の米連銀CPI予想 #予想のズレでPUT買いトレード例 #米ジャンク債利回り急騰中 #年末の米イールドカーブ予想と株式理論価格 #バブル崩壊の不都合な真実 #イタリアとスペインという火種 #ボラと裁定買い残 #銘柄入替でNT倍率に変化が #暴落暴騰からみえる相場の流れ #建玉情報で26000のPUTに注目 #シャープ・レシオを運用のモノサシに
#9・10月限SQ日までの注目イベント #祝・祝日取引 #グレイ・リノ一覧 #米CPIを構成する住宅・食品・エネルギー価格を確認 #インフレ・景気後退・金融政策で8ケース分類 #実質超マイナス金利 #5年後に購買力を維持するための金利 #米労働生産性の低下 #メジャーSQと裁定取引 #ファースト(リテイリング)インパクト
#8・9月限SQ日までの注目イベント #グレイ・リノ一覧 #米国中間選挙と利上げ #CPIの構成比重と連銀予想 #FRBの資産圧縮状況 #ジャンク債利回り #新興国通貨の対ドルレート #MOVE指数とVIX #高ボラはOP機会 #SQ値と月末値
#7・8月限SQ日までの注目イベント #グレイ・リノ一覧 #日本の2024・2025・2030年問題 #長期投資家のポートフォリオ最適化思考 #クリーブランド連銀のCPI予想 #需要減退圧力 #消費者信頼感指数 #名目株価と実質株価 #OPトレードで大事な3つの視点 #なぜCALL売りか #PUT売りは非常に危険
#6・7月限SQ日までの注目イベント #年内重要イベント #グレイ・リノ一覧 #2022年の米国市場を取り巻く環境 #資産配分の変更 #FRBの資産圧縮 #配当割引モデル #米国株は米国債に対して割高に #日米M2 #コスト・プッシュ・インフレ #昨年末から米国株市場で約10兆ドル以上が消失 #売坊流日経225OP入門
#5・6月限SQ日までの注目イベント #グレイ・リノ一覧 #食糧価格も高騰 #米利上げペース #日米金利差と円ドルレート #ドル高と日本株 #日本株の上昇・下落要因 #米国株と米国債 #日米マネーの動き #信用倍率が再上昇 #日経225OPの魅力 #OP価格の変動要因 #OPトレードの本質理解
#4・5月限SQ日までの注目イベント #グレイ・リノ一覧 #二進も三進もFRB #利上げペース早まるか #ドル高は米国株に逆風 #日米マネーの動きに変化 #日経平均の底値目安 #日本の企業物価上昇が招く小売価格上昇 #ウクライナ問題ケース分析例 #OPトレードの3大重要視点 #3月限25000PUTが10倍に
#3・4月限SQ日までの注目イベント #グレイ・リノ一覧 #米短期金利 #米CPIと長期金利 #米利回り差 #バフェット指数とGDP #日米M2 #NT倍率と信用倍率 #OP戦略概要 #CALL売りの利点とイメージ
#日本株市場を取り巻く環境 #米短期金利 #米長期金利 #米債利回りと米株益利回り #主要企業の決算発表と予想EPS #2030年問題 #日経225OP戦略の概要 #初級戦略のイメージ #買い戦略の利点と例
#米国中間選挙 #米長期金利(長期債利回り)が低下 #日本のM2伸び率 #国内企業物価指数がさらに悪化 #SQ値と月末値 #EPSの上昇傾向は鈍化中 #2021年のボラティリティ指数 #オミクロンで225PUT買い例 #米国株OPの魅力
#日米M2伸び率 #日経平均30000円の壁 #国内企業物価指数の悪化 #日本株の信用倍率が高水準に #12月のメジャーSQ #大口投資家の動向 #衆院選で225CALL買い例 #SBG減益で225CALL買い例 #Fear&Greed(恐怖・強欲)指数
#物流問題と年末商戦 #米国株が米国債に対して割高に #日米バフェット指数の異常 #ボラティリティとは #日経225OPのスマイル・カーブ #SKEW指数がブラック・スワンを示唆 #衆議院選挙前後のトレード戦略 #選挙前取引日(10月29日)のトレード戦略例
#バフェット指数の異常値 #日米M2伸び率 #日米中の財政悪化と増税 #中国不動産バブル崩壊懸念 #ボラティリティとは何か #225CALL売りのターゲット #225PUT買いの例
#東京五輪の印象と日経平均 #海外投資家の視点 #バフェット指数の異常値 #日米M2伸び率 #自然災害の拡大と食料価格の高騰 #物価上昇の気配 #メジャーSQ #225CALLのブル・スプレッドとレシオ・スプレッド
#東京五輪の印象と日経平均 #海外投資家の視点 #五輪後のジンクス #TOPIX算出ルールの見直し #日経平均の変更点 #NT倍率と日経平均 #米金利と日経平均 #225オプション売り戦略と買い戦略 #225オプション買い戦略のポイント #移動平均線からの乖離率
#東京五輪の印象と日経平均 #ソフトバンクグループ(SBG)と日経平均 #日経平均と予想EPS×各PERの水準 #ビットコインとS&P500 #ボラティリティとは何か #長期と短期のHV #日経VIとは #短期HVとIV #IVを利用したPUT買い #日経平均の日次変化率分布と正規分布
#新型コロナウィルスの変異株 #東京五輪の印象と日経平均 #米国の金融引き締めと金利動向 #米国の長短金利に変調も #異常な金融緩和 #ETF分配金が下げ要因? #金融商品の違い #オプション価格の変動要因 #225PUTの買い #225CALLの買い #CALL売りの利点
下記は単なるご参考として掲示しているもので、将来の収益を保証しているものでも、投資勧誘を目的としているものではありません。ご提供するプログラムとは、違った戦略であり、投資勧誘の目的で作成されたものではありませんのでご注意ください。
凡例:
〇:勝ち(─А8%台、ΑА6%台、ァА5%台、ぁА4%台、:+3%台、○:+3%未満)
×:負け
△:引き分け
※2016年5月限は、月途中よりスタートしたため参考
12月限月 -
11月限月 -
10月限月 -
09月限月 -
08月限月 -
07月限月 -
06月限月 -
05月限月 -
04月限月 -
03月限月 ○
02月限月
01月限月
12月限月
11月限月
10月限月
09月限月
08月限月
07月限月
06月限月
05月限月
04月限月
03月限月
02月限月
01月限月
12月限月
11月限月
10月限月
09月限月
08月限月
07月限月 ○
06月限月
05月限月
04月限月
03月限月
02月限月
01月限月 ○
12月限月 ○
11月限月 ○
10月限月
09月限月
08月限月
07月限月
06月限月
05月限月
04月限月
03月限月
02月限月
01月限月 ○
12月限月
11月限月
10月限月 ○
09月限月 ○
08月限月 ○
07月限月 ○
06月限月
05月限月 ○
04月限月
03月限月
02月限月
01月限月 休
12月限月
11月限月
10月限月 ○
09月限月
08月限月
07月限月
06月限月
05月限月
04月限月
03月限月
02月限月 ×
01月限月
12月限月
11月限月
10月限月
09月限月
08月限月
07月限月
06月限月 ○
05月限月 〇
04月限月
03月限月
02月限月
01月限月
12月限月
11月限月
10月限月
09月限月
08月限月
07月限月
06月限月
05月限月 ○※
04月限月 -
03月限月 -
02月限月 -
01月限月 -
<福永先生教えて! むらやんがオプションやってみた(全4回)>
福永博之さんが個人投資家の「むらやん」さんを生徒に、日本取引所グループ(JPX)のサイトを参照しながら、日経225OPについて、やさしく解説しています(2018年収録。各回のタイトルをクリックすると視聴ページが開きます)。
第1回 オプションとは?
02:01 JPXのOP学習ページをみてみよう ※現在は「先物・オプション取引を知る・学ぶ」から閲覧できます。
03:50 オプションの定義と種類
07:22 なぜ「権利」を買うのか
13:22 なぜ「権利」を売るのか
16:15 OPの買い手と売り手の特徴
18:05 権利行使価格とプレミアム(OP価格=権利料)とは
24:50 OTM・ATM・ITMとは
28:35 本質的価値と時間的価値
32:30 満期日
第2回 OP取引の仕組みとプレミアムの推移
01:45 JPXの225OP紹介ページをみてみよう
04:45 制度概要 ※立会時間が変更されている点にご注意ください
08:41 銘柄の構成
13:34 限月の設定
15:43 権利行使価格の設定
20:13 実際の日経平均とCALL価格の推移(日足)
27:30 実際の日経平均とPUT価格の推移(日足)
第3回 おさらいと銘柄の選び方例
01:30 JPXの225OP紹介ページをおさらい ※立会時間が変更されている点にご注意ください
07:15 OPを知るうえでのポイント
09:10 プレミアムの変動
17:59 D-OTMとD-ITMとは
20:30 銘柄によってプレミアムの水準も動きも違う
28:20 SQ日まで待つ必要はない
30:15 価格情報を眺めてみよう
第4回 プレミアムが決まる仕組み
02:50 理論価格とボラティリティ
05:20 インプライド・ボラティリティ
07:14 ブラック=ショールズ・モデル
12:05 ギリシャ文字(グリークス)
13:32 セータ(時間的価値の減少)
15:20 デルタ(日経平均の変動に対するプレミアムの感応度)
18:40 ガンマ(日経平均の変動に対するデルタの変化度)
21:05 ベガ(IVの変動に対するプレミアムの感応度)
22:30 ロー(短期金利の変動に対するプレミアムの感応度)
25:00 まずは時間的価値の減少をおさえておこう